カテゴリー: 副業

  • 【2025年最新】家事や育児と両立できる!主婦におすすめの簡単副業7選

    【2025年最新】家事や育児と両立できる!主婦におすすめの簡単副業7選

    家事や育児で忙しい毎日を送りながら、空いている時間をうまく活用して収入を増やしたいと思っていませんか?
    今回は、主婦の方でも無理なく始められる副業を7つご紹介します。
    自分のペースでできるので、家事や育児とも両立可能です。興味のある副業から、ぜひ挑戦してみてください。

    ポイントサイト

    最初にご紹介する副業は、簡単にお小遣いを稼げる「ポイントサイト」です。

    これは、広告をクリックしたり、アンケートに答えたり、アプリをダウンロードしたりすることで、ポイントを貯められるサービスです。また、ネットショッピングの際にポイントサイトを経由するだけでポイントが貯まるのも魅力のひとつです。

    貯まったポイントは現金や電子マネー、ギフトカードなどに交換できるため、手軽に副収入を得ることができます。ただし、1回の活動で得られるポイントは少額であることが多く、まとまった収入を得るには継続的に取り組む必要があります。

    必要なスキル:特になし

    はじめやすさ:★★★★★

    収益性:★★☆☆☆

    おすすめのポイントサイト
    • モッピー 上場会社が運営する日本最大級のポイントサイト
    • ハピタス 還元率の高さがウリのお小遣いサイト
    • ちょびリッチ 運営20年の信頼!安心のポイントサイト

    少しでも空いた時間に、簡単に始められる副業としてポイントサイトは非常におすすめです。

    単発バイト(タイミー)

    次にご紹介するのは、空いた時間にすぐに働ける「単発バイト」。特におすすめしたいのが、人気の単発バイトアプリ「タイミー」です。このアプリを使えば、1日単位や数時間だけの仕事を簡単に見つけることができ、スケジュールに合わせて柔軟に働けるのが魅力です。

    例えば、子どもが学校に行っている間や、家事の合間に数時間だけ働きたいときにもぴったり。アプリ上で募集されている仕事は幅広く、すぐに応募してその日から働ける手軽さがポイントです。

    必要なスキル:特になし

    はじめやすさ:★★★★★

    収益性:★★★☆☆

    おすすめの短期・単発バイトサイト
    • タイミー スキマ時間を活用して手軽に始められるバイトアプリ

    短期間で集中して働きたい方、特定の時間に少しだけ収入を得たい方には、単発バイトはとても有効な方法です。自分のライフスタイルに合わせて、時間を有効活用できる点が魅力的です。

    フリマアプリでの物販

    次に紹介する副業は、家庭の不要品を整理しながら収入を得られる「フリマアプリでの物販」です。
    特に、メルカリラクマといったフリマアプリを活用すれば、自宅にある使わなくなったアイテムを簡単に現金化できます。

    この方法の大きなメリットは、家の整理整頓をしつつ、副収入も得られること。断捨離をしながら、無駄になっていた物をお金に変えることができます。特に、衣類や子供用品、家電など、まだ使えるけれど不要になったものを出品することで、手軽に始められます。

    操作もスマホ1台で完結し、写真を撮って出品するだけ。忙しい主婦の方でも簡単に続けられますよ!

    必要なスキル:スマホでの操作や商品の出品作業

    はじめやすさ:★★★★☆

    収益性:★★★☆☆

    おすすめのフリマアプリ
    • メルカリ 日本最大級のフリマアプリ。ユーザーが多いため、商品が売れやすいのが特徴
    • ラクマ 手数料が安く、売上をしっかりキープできるのが魅力

    フリマアプリでの物販は、特別なスキルがなくても気軽に始められる副業として非常に人気です。家にある物を活用しながら、お小遣い稼ぎができるので、ぜひ試してみてください!

    家事代行

    家事が得意な方におすすめしたい副業が「家事代行」です。普段行っている掃除や料理、洗濯などのスキルを活かし、他の家庭でこれらの家事を代行して報酬を得ることができます。「Casy」などの家事代行サービスに登録すれば、未経験者でもすぐに始められます。

    この仕事のメリットは、自分が得意な家事を活かして収入を得られること。特に、時間に余裕ができたタイミングで短時間でも働けるので、家事や育児との両立もしやすいです。また、掃除や料理の経験が活かされるため、新たなスキルを習得する必要もほとんどありません。

    家事代行は時給も比較的高めで、依頼者の評価が上がれば仕事の幅も広がります。主婦の方にとっては、経験を活かしながら手軽に始められる副業です。

    必要なスキル:基本的な家事スキル

    はじめやすさ:★★★★☆

    収益性:★★★☆☆

    おすすめの家事代行
    • Casy 最高時給1,850円!資格不要で未経験者OK

    家事が好きな方にとって、家事代行はぴったりの副業です。空き時間に少しだけ働きたい、好きな家事を活かしてお金を稼ぎたいという方は、ぜひ家事代行サービスに登録してみてください!

    クラウドソーシング

    自宅にいながらスキルを活かして稼ぎたい方におすすめの副業が、「クラウドソーシング」です。クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングサイトでは、ライティング、データ入力、デザインなど、幅広いジャンルの仕事を見つけることができます。

    この副業の魅力は、自分の得意なスキルや経験を活かして、場所や時間にとらわれずに働ける点です。例えば、文章を書くのが好きな方はライティング案件、デザインの知識がある方はロゴ制作やバナー作成といった案件を受けることができ、自分に合った仕事を選べます。

    また、案件の種類が豊富で、初心者でも取り組みやすい仕事から、高いスキルを求められるものまで幅広くあるため、スキルに応じて段階的に収益を増やしていくことができます。家事や育児の合間に、自分のペースで作業を進められるので、スキマ時間を有効に活用したい方にピッタリです。

    必要なスキル:基本的なパソコン操作や特技

    はじめやすさ:★★★★☆

    収益性:★★★☆☆

    おすすめのクラウドソーシング
    • クラウドワークス 国内最大級の仕事依頼サイト。初心者向け案件も豊富
    • ランサーズ 仕事のジャンルが多様で、経験に応じた案件に挑戦できる

    クラウドソーシングは、パソコンやインターネットがあればすぐに始められるため、副業初心者にもおすすめです。スキルを伸ばしながら安定した収入を得たい方は、ぜひクラウドソーシングサイトを活用してみてください!

    ライブチャットで副業

    家事や育児の合間に自宅でできる副業として、「ライブチャット」も注目されています。これは、ネット上で映像チャットを通じてお客様とコミュニケーションを取り、報酬を得るお仕事です。自宅から働けるため、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能です。

    ライブチャットの魅力は、シフトの調整が自由で、空いている時間に好きなだけ働ける点です。育児中の主婦でも、子どもが寝ている時間や学校に行っている間など、隙間時間を有効活用して収入を得ることができます。さらに、顔出しせずにチャットだけで稼ぐこともできるので、プライバシーが気になる方でも安心して取り組めます。

    報酬も高く、時給5000円〜7000円前後と、他の副業に比べて高収入を狙えるのが大きなメリット。慣れてくると、月収100万円以上を稼ぐ主婦もいるほどです。

    必要なスキル:話すことが好きであること

    はじめやすさ:★★★☆☆

    収益性:★★★★☆

    おすすめのライブチャット

    ポケットワーク:業界最大手のチャットレディ募集サイト。初心者も安心してスタートできるサポート体制が整っています。

    ライブチャットは、家事や育児の間にできる副業の一つとして、注目が高まっています。人と話すのが好きな方や、柔軟な働き方を求める方に最適です。気軽に始められるので、興味のある方はぜひ試してみてください!

    自分のスキルを売って稼ぐ

    自分の特技や知識を活かして、「スキルを売る」ことで収入を得る方法も、主婦におすすめの副業です。特に、デザインやライティング、イラスト作成、相談・アドバイスなど、趣味や経験を活かせる分野でスキルを販売できます。

    自分のスキルを売る最大の魅力は、自分らしい働き方ができる点です。

    特に、ココナラのようなスキル販売プラットフォームを利用すれば、オンラインで簡単に自分のサービスを提供することができます。子どもが学校に行っている時間や、家事の合間に作業を進められるため、育児中の主婦でも無理なく続けられます。

    例えば、以下のようなスキルを販売できます

    • デザインやイラスト作成:ロゴデザインや名刺作成など
    • ライティングや編集:ブログ記事の執筆や校正、コピーライティングなど
    • アドバイスやコンサルティング:子育て相談や家計管理のアドバイスなど、自分の経験を活かしたサービス

    サービスを提供していると、継続的に仕事を依頼されるようになることも多いため、長期的な収入源としても期待できます。自分のペースでできるため、自由度が高く、やりがいを感じながら取り組むことができるのがポイントです。

    必要なスキル:特技や知識、スキル

    はじめやすさ:★★★☆☆

    収益性:★★★☆☆

    おすすめのスキル販売プラットフォーム

    ココナラ:多種多様なスキルが売買されており、簡単にサービスを提供できるプラットフォーム。副業初心者でも手軽に始められます。

    もし活用できるスキルをお持ちなら、ココナラで自分のサービスを提供して、少しずつ副収入を得ることができるかもしれません。

    まとめ

    家事や育児の合間にできる副業はたくさんあります。自分のペースで始められるものが多く、時間や場所に縛られず働けるので、ライフスタイルに合わせて無理なく収入を得ることができます。

    興味のある副業から始めて、少しずつでも家計をサポートし、充実した生活を送るための手助けになるでしょう。自分に合った方法を見つけて、まずは一歩を踏み出してみてください。

  • 簿記資格を使って在宅ワークで収入を得る5つの方法

    簿記資格を使って在宅ワークで収入を得る5つの方法

    「簿記の資格を持っていたら在宅ワークできる?」

    「どんな仕事があるの?」

    簿記資格を持っていると、在宅で収入を得る方法がいくつかあります。

    経理や会計の知識があれば、インターネットを活用して在宅で働くことが可能です。

    この記事では、簿記資格を活かして在宅でできる仕事や収入を得る方法を5つご紹介します。

    簿記資格の魅力とは?

    簿記資格を取得すると、経理や会計に関する基礎知識が身につき、家庭や個人事業の経費管理に役立ちます。

    また、在宅で取り組める仕事の幅も広がり、クラウド会計ソフトを活用したり、リモートで経理サポートを行ったりすることも可能です。

    簿記資格は就職や転職にも有利であり、経理や財務に関する知識を持つことで、キャリアアップにもつながる重要な資格です。

    簿記資格を活かして在宅で収入を得るための5つの方法

    • クラウドソーシングで経理の仕事を受注

      クラウドソーシングサイトを利用すれば、経理や簿記の資格を活かした案件を見つけることができます。

      「Lancers」「クラウドワークス」などで、経理補助や会計サポート、データ入力などの仕事を検索して応募できます。

      最初は小さな案件で実績を積み、報酬の高い案件に挑戦することで、安定した収入を得ることが可能です。


    • 家計簿や経理ソフトの入力代行

      クラウドソーシングサイトや個人事業主向けの掲示板を利用して、家計簿や経理ソフトへのデータ入力代行を引き受けることができます。

      これらの作業は、基本的にはパソコンを使って行うシンプルな業務が中心で、簿記の知識があればスムーズに対応できます。

      初心者でも始めやすい仕事で、長期的に安定した収入を目指せます。


    • 確定申告のオンラインサポート

      毎年の確定申告シーズンには、フリーランスや個人事業主が申告書作成や経費計上のサポートを必要とします。

      オンラインで確定申告を手伝うことで、短期間で効率的に収入を得ることができます。

      クラウドソーシングサイトやSNSを使って宣伝すれば、個人からの依頼を獲得しやすくなります。


    • オンラインで簿記を教える

      簿記の知識を活かして、オンラインで家庭教師や講師として教えることが可能です。

      「ストアカ」「Udemy」などのプラットフォームで講座を開設したり、YouTubeに簿記のチュートリアル動画を投稿して広告収入を得たりする方法があります。

      自分のスキルを活かしつつ収入を得られるため、非常に有益な副業となります。


    • 経理アシスタントのオンライン求人に応募する

      最近ではリモートワークが増えており、在宅で経理アシスタントとして働ける求人も増加しています。

      「在宅 経理 アシスタント」などのキーワードで「リクナビNEXT」「BIZREACH(ビズリーチ)」などの求人サイトを検索すれば、簿記資格を活かせる在宅業務が見つかります。

      企業と長期契約を結ぶことで、安定した収入を得ることが期待できます。

    まとめ

    簿記資格を使って在宅で収入を得る方法には、初心者でも挑戦しやすいものがたくさんあります。
    資格を持っていなくても、興味があればぜひ学び始めてみてください。

    自分に合った方法を見つけて、無理なく少しずつ始めることが大切です。
    実績を積むことで、在宅でも収入を増やすチャンスが広がります。

    あなたのペースで、スキルを活かして新たな一歩を踏み出してみましょう。

  • 簿記3級の資格メリット|初心者でも短期間で合格する勉強法を徹底解説

    簿記3級の資格メリット|初心者でも短期間で合格する勉強法を徹底解説

    「簿記3級を取得しようか迷っている」

    「簿記3級のメリットって何だろう?」

    と考えている方に向けて、この記事では資格取得の意義や実生活での活かし方を徹底解説します。

    簿記3級の取得を通じて、あなたのキャリアや日常生活でどんなメリットがあるのか、初心者でも短期間で合格するための具体的な勉強法も含めてご紹介します。

    簿記3級とは?資格の基礎知識

    簿記3級は、企業や個人事業主が財務管理を行うための基礎知識を学べる資格です。
    この資格を取得することで、経理業務や家計管理において活用できる実務的なスキルが身につきます。初心者でも挑戦しやすい点が簿記3級の魅力です。

    簿記3級取得のメリット

    • 就職や転職に有利

      簿記3級を持っていると、事務職、経理職、営業職などの幅広い職種で評価されやすくなります。
      資格はスキルの証明として、採用時に有利に働くことが多いです。

    • 家計管理や副業にも応用可能

      簿記3級の知識は、個人の家計管理にも役立ちます。家計簿のつけ方や収支のバランスを理解することで、日常生活での金銭管理がスムーズになります。また、フリーランスや副業でも経費計算に役立つ知識が身につきます。

    • 経理・会計の基礎知識が身につく

      簿記3級は、会計や財務の基礎を学ぶのに最適です。
      この資格を取得することで、ビジネスの基礎知識が身につき、さらなるキャリアアップに役立ちます。
      また、簿記2級・1級へのステップアップにも繋がります。

    • 社会人としての信用が高まる

      経理や財務の専門職でなくても、ビジネスの基本スキルとして簿記の知識が評価されることがあります。
      持っているだけで、信頼性やビジネスマンとしての基礎力が高まります。

    • 難易度が低めで取り組みやすい

      簿記3級は比較的難易度が低く、短期間で合格できる資格です。
      勉強時間も少なくて済むため、忙しい社会人や学生でも無理なく挑戦できます。

    簿記3級を活かせる具体的な場面

    簿記3級の知識は、さまざまな場面で実際に役立ちます。以下に、具体的な活用例を紹介します。

    • 職場での活用

      小規模な企業では、簿記3級の知識を使って経理サポートを行うことができます。
      売上管理や経費の集計、帳簿の記入など、基本的な会計業務をこなせるようになります。
      また、営業職でも、数字の管理や利益の把握が求められる場面で、簿記の知識が役立ちます。
      数字を理解し、正確に報告するスキルは、職場での評価につながります。

    • 日常生活での応用

      簿記3級で学んだ知識を、家計簿の管理に応用することができます。
      収支を正確に記録し、家計のバランスを見直すことで、無駄な支出を減らしたり、貯蓄や投資の計画を立てやすくなります。また、投資判断においても、企業の財務状況を理解する力がつくため、株式や資産運用に役立つスキルとして活用できます。

    • キャリアアップへの道

      簿記3級は、さらなるキャリアアップへのステップとしても活かせます。
      次のステップとして、簿記2級の取得や、ファイナンシャルプランナー(FP)資格、税理士試験など、他の資格取得に挑戦しやすくなります。
      これにより、経理職としての専門性を高めたり、より高いポジションを目指すための基礎固めができます。

    簿記3級を取得するための勉強法

    簿記3級を効率よく取得するためには、計画的な学習と効果的な教材選びが大切です。
    私自身が合格した際の体験談を基に、具体的な勉強法を紹介します。

    YouTube動画を活用した勉強法

    私が特に役立ったと感じたのは、YouTube動画を使った学習です。
    テキストを読むだけでは理解が難しい部分も、動画で視覚的に解説されることで、よりわかりやすく頭に入りました。色々見た中で、YouTubeチャンネル「【簿記・FP】独学ちゃんねる 桜田 」さんは初心者にもわかりやすい解説でした。苦手な箇所は動画を繰り返し見て復習しました。

    問題集を繰り返す重要性

    簿記3級の合格には、「模擬試験問題集」を何度も繰り返すことが非常に重要です。
    私は模擬試験問題集を2回ずつ解き、さらにネットで公開されている「ネット試験体験プログラム」を2回ずつ解きました。実際の試験問題に触れることで、出題パターンや時間配分の感覚をつかむことができます。特に、苦手な分野は繰り返し解くことで克服しやすくなります。

    学習スケジュールの例

    私の場合、平日は1日2時間、週末は4時間の学習時間を確保して、約1ヶ月半で簿記3級に合格しました。
    仕事や学業の合間を縫って学習時間を作るのは難しいですが、コツコツと続けることで確実に力がつきます。
    短期間で集中して学習できるのも、簿記3級の魅力です。

    おすすめ教材

    私が実際に使用した教材として、以下のものを挙げておきます。

    Youtubeチャンネル『【簿記・FP】独学ちゃんねる 桜田

    このテキストは図やイラストが多く、簿記初心者でもとっつきやすい内容でした。理解しやすい解説が多いため、初めて簿記を学ぶ方におすすめです。
    日商簿記3級講座【知識ゼロから学べる講義動画】

    問題集『日商簿記検定 模擬試験問題集 3級

    過去問の解説が丁寧に記載されており、間違った問題の原因をしっかり理解できます。特に、本試験形式に慣れるためにも、この問題集はとても役に立ちました。

    これらの教材を使い、YouTube動画と過去問を繰り返すことで、短期間で効率よく簿記3級に合格できました。

    簿記3級を取得して感じたこと(体験談)

    私が簿記3級を取得しようと思ったきっかけは、仕事で数字に強くなりたかったことと、将来的に役立つスキルが欲しいと感じたからです。もともと経理の仕事に興味はありましたが、実際に経理に転職するつもりはなく、「会計や財務の基礎を学んでおけば、何かと便利だろう」という軽い気持ちで勉強を始めました。

    実際に役立った場面

    簿記3級を取得してからは、日常のさまざまな場面でその知識が役立っています。
    たとえば、家計管理の際に収支をきちんと把握し、無駄遣いを減らすことができました。
    これまでは感覚でお金を使っていましたが、簿記の知識を使って正確に数字を管理するようになったことで、貯蓄や投資の計画を立てやすくなりました。

    仕事の面でも、簿記3級の知識は意外な場面で活かされています。私は経理職ではないものの、数字を扱うことが多いので、売上や経費の管理に役立つことがあります。特に、損益計算やコスト管理をするときに、簿記の知識が自然と頭に浮かび、数字を整理するスピードが上がりました。

    資格取得後に感じたメリット

    簿記3級を取得して感じた一番のメリットは、数字に対する苦手意識がなくなったことです。
    私はもともと数学が得意ではなかったので、最初は簿記の勉強も不安でしたが、実際に合格したことで自信がつきました。また、簿記3級はビジネスにおける基本的なスキルとして評価されることが多く、今後のキャリアにもプラスになると感じています。

    資格を取った後、簿記2級や他の資格に挑戦する道も広がりました。
    これからさらにスキルを伸ばしていくための基礎ができたと思っています。結果的に、簿記3級を取ってよかったと実感しています。

    6. よくある質問(FAQ)

    簿記3級は誰でも取得できるのか?

    はい、簿記3級は誰でも取得できます。
    簿記3級は初心者向けの資格であり、特別な前提知識やスキルは必要ありません。
    数学が苦手な方でも、基本的な会計のルールや考え方を学ぶことで合格が目指せます。

    簿記3級を取得するのにどれくらいの勉強時間が必要か?

    簿記3級の合格に必要な勉強時間は、平均的に80〜100時間程度と言われています。
    平日2時間、週末4時間といった学習スケジュールを続ければ、1ヶ月半から2ヶ月ほどで合格を目指せます。仕事や学校の合間を活用しやすく、短期間で集中的に学ぶことで効率的に合格することが可能です。

    簿記3級は仕事にどう役立つのか?

    簿記3級の知識は、経理や財務の基礎を理解するのに役立ち、事務職や営業職など幅広い職種で評価されやすいです。特に、小規模企業やベンチャー企業では、簿記3級のスキルを活かして経理サポートを行うこともあります。また、家計管理や投資判断にも応用できるため、日常生活でも非常に役立つスキルです。

    7. まとめ

    簿記3級を取得することで、就職やキャリアアップに役立つだけでなく、日常生活でも家計管理やお金の使い方に活かせるという大きなメリットがあります。難易度もそれほど高くないので、忙しい社会人や学生でも取り組みやすい資格です。

    私自身も、簿記3級を通じて仕事や生活で実感できるスキルを身につけることができました。
    ちょっとでも簿記に興味を持ったなら、ぜひ挑戦してみてください!

    一歩踏み出すことで、思った以上に役立つ知識が身につきますよ。
    資格取得が、これからのあなたの強みになるはずです!

  • 【2025年版】副業で稼ぐために読んでおきたい本7選|初心者向け

    【2025年版】副業で稼ぐために読んでおきたい本7選|初心者向け

    働き方が多様化する中、2025年にはさらに多くの人が副業を始めています。
    近年では、テクノロジーの進化やリモートワークの普及により、自分のスキルや趣味を活かして収入を増やす機会が広がっています。

    副業を始めることで、本業に依存せず収入源を分散させるだけでなく、新たなキャリアの可能性を開くこともできます。

    「副業を始めたいけど、何から手をつけたら良いのかわからない…」と感じている方のために、今回はおすすめの本を7冊ご紹介します。これらの書籍は、副業の第一歩を踏み出す助けになるはずです。

    これから副業を始める人におすすめの本7選

    副業アイデア逆引き事典 どんなネタでも副収入!驚きの発想とすごい売り方77

    Amazonで見る

    あなたの知識や経験から副業ネタを引き出す「31の法則」と「77の事例」

    「副業を始めたいけど、ネタが見つからない」という方におすすめの本です!
    著者は、誰もが持っている「好き」「得意」「人生経験」から副収入を生み出すアイデアを「31の法則」と「77の事例」で解説しています。

    アイデアの見つけ方から、収入を得るまでの具体的なステップ、PRや価格設定、法律や税金の注意点まで、実践的なノウハウを網羅。すぐに行動できる内容で、副業初心者にもぴったりです。

    読むだけで楽しめ、実際に役立つ副業本として革命的な一冊です!

    転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

    Amazonで見る

    転職と副業を駆使して年収5000万円に!「次世代型サラリーマン」moto氏のキャリア論

    地方ホームセンター勤務で年収240万円からスタートし、4度の転職と副業を活用して年収5000万円を達成したmoto氏の初著書です。彼の独自のキャリア論や副業メソッドは、SNSで圧倒的な支持を得ており、転職や副業で成功を収めたい人に向けた内容です。

    本書では、moto氏が自身の経験を元に、年収アップを実現する「軸ずらし転職」の方法、転職エージェントの活用術、副業収入を最大化するTwitterブランディングのコツなど、実践的なテクニックを紹介しています。

    「会社に依存せず、自分でキャリアを切り開く」ための戦略を学びたい方におすすめの一冊です。

    8割の人が副業月収3万円未満なのに好きなことだけして月収100万円稼いだサラリーマンが教える本気の副業術

    Amazonで見る

    元サラリーマンYouTuberが伝授!「稼ぐ力」を身につけるためのAKIOメソッド

    登録者数11万人を超える元サラリーマンYouTuber、AKIO氏が、副業で月100万円を稼ぐまでの過程を包み隠さずすべて公開した一冊。サラリーマンとしてのごく普通のキャリアから、どうやって副業で成功し「稼げる人」になれたのか、そのノウハウを詳細に解説しています。

    本書では、副業を始めたい人や本業をさらに頑張りたい人に向けて、具体的なステップや考え方を紹介。実際に行った副業の手順、収入を増やすための方法、さらに本業と副業を両立させるためのコツが満載です。

    AKIO氏の成功体験をもとにした、実践的で再現性の高い「稼ぐ力」を学べる一冊。自分の力で収入を増やしたいと考えている方に、ぜひ手に取ってほしい内容です。

    副業月収10万円を目指せる!ネット副業で人生が変わった2人が贈る、初心者が最高の副業を見つけるための8つのポイント

    Amazonで見る

    副業で成功するための8つのポイントを伝授!

    「毎月の収入を増やしたい」「副業を始めたいけれど何をすればいいのか分からない」と考えたことはありませんか?本書では、著者たちが会社員として働きながら副業で成功した実体験をもとに、具体的なアドバイスを提供しています。

    副業で収入を増やすためのポイントや、自分に合った副業を見つける方法を、会話形式で分かりやすく解説。メンターがそばでアドバイスしてくれるような感覚で、副業の始め方を学べます。

    この本が、副業の成功への第一歩となるはずです。ぜひ手に取ってみてください!

    【副業SNS】スキマ時間で月収+10万 Twitter(X)×Kindleで自動集客:SNSマーケティングの入門書

    Amazonで見る

    SNS副業で月40万~100万円稼ぐための実践ノウハウ

    給料が増えない現代で「自分で稼ぐ力」をつけたいあなたへ。著者・おた(@otter_pan88)さんが、SNS副業で月40万~100万円を稼いだ経験をもとに、稼ぐための具体的な方法を解説します。

    「初心者向けSNS」「5つの稼ぎ方」「月10万円稼ぐロードマップ」「SNS攻略の裏ワザ」など、これから副業を始めたい人に役立つ情報が満載です。長期的に稼ぐ力をつけたい方はぜひご一読ください。

    note副業の教科書

    Amazonで見る

    「note」で自由に投稿しながら、副収入を得られるチャンスをつかみたい方におすすめ!

    会員登録数777万人を超えた話題のプラットフォーム「note」を活用して、一般会社員が独立・書籍出版に成功した実例をもとに、初期投資ゼロで始められる具体的な方法が満載です。

    自宅で自分のペースで収入を増やしたい方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

    副業で稼げる人は知っている最高のはじめ方

    Amazonで見る

    スキルや時間に関係なく実践できるアイデア満載の一冊

    この本は、副業を始めたい方に向けて、スキルや時間に関係なく誰でも始められるアイデアを提供しています。週末を活用して副収入を得るためのヒントや成功のコツが、筆者の経験をもとに分かりやすく解説されています。

    新しい挑戦や生活の変化を望む方に、次のステップへのきっかけとなる一冊です。
    ぜひ手に取って、新しい可能性を見つけてください。

    まとめ

    この記事では、副収入を増やしたい人に向けて、今すぐ読むべきおすすめの副業本を7冊ご紹介しました。

    これらの書籍は、副業のアイデア探しから実践的なノウハウ、成功するための戦略まで、幅広くカバーしています。副業を始めるためのヒントが詰まった内容であり、本業以外での収入源を見つけたい方に最適です。

    ぜひ、自分に合った一冊を手に取り、新たな一歩を踏み出してみてください!

  • 簿記3級合格ロードマップ|知識ゼロから1ヶ月半で合格するための勉強法

    簿記3級合格ロードマップ|知識ゼロから1ヶ月半で合格するための勉強法

    簿記3級は、知識ゼロの状態からでも十分に挑戦できる資格です。
    最初は何もわからなくても、しっかりと勉強すれば合格ラインに達することができます。

    私自身、簿記の知識は全くなく、さらに数学も苦手でしたが、コツコツと計画的に学習を進めることで、約1ヶ月半で合格することができました。

    今回は、私が実際に行った学習方法や、効率よく合格に向けて進むためのコツをお伝えします。
    特に「簿記は難しそう…」と感じている方や、数学が苦手で不安を抱えている方にも役立つ内容を盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてみてください。

    簿記3級とは?

    簿記3級は、企業や個人事業主の会計記録を扱うための基礎的な知識を学ぶ資格です。

    経理や財務に関する初歩的なスキルが身につくため、ビジネスパーソンや学生だけでなく、主婦やフリーランスの方にも人気の資格です。

    メリット

    簿記3級の資格取得によって、以下のようなメリットがあります

    • 会計や経理の基礎知識を習得

    • 転職や就職に有利

    • 自分のビジネスや副業に役立つ

    試験概要と受験方法

    受験形式 

    • ペーパー試験 全国の会場で年3回(6月、11月、2月)実施。記述式。
    • ネット試験 2020年導入。コンピューターで受験し、全国の会場でいつでも受験可能。70点以上で合格、即時に採点結果がわかる。

    受験費用 3,300円(税込)

    合格基準 100点満点中70点以上で合格

    簿記3級は、資格取得までの学習時間や費用も比較的少なく、仕事や日常生活に役立つ実践的なスキルが得られるため、多くの人にとって魅力的な資格です。

    知識ゼロから合格までのロードマップ

    STEP
    基礎学習(インプット)

    まずは簿記の基礎を理解することから始めます。

    YouTubeの動画を使って、基礎的な知識をしっかり学びましょう。
    特に「仕訳」や「勘定科目」などの基本的な部分に焦点を当てて学習します。

    まずはわからなくても一通り見て、その後2周目はわかる部分を飛ばして、わからないところを重点的に復習しました。

    私が視聴していたのはこちらのチャンネルです。

    【簿記・FP】独学ちゃんねる 桜田

    日商簿記3級講座【知識ゼロから学べる講義動画】

    STEP
    過去問演習(アウトプット)

    次に、仕分けや勘定科目がを覚えたら、模擬試験問題集を解いて、試験の問題形式に慣れていきます。
    まだ覚えきれていない仕分けや勘定科目は、紙に繰り返し書くことで記憶の定着に繋がります。

    私は、こちらの8回分の模擬試験問題をそれぞれ2回ずつ解きました。

    日商簿記検定 模擬試験問題集 3級

    STEP
    ネット試験対策

    ネット試験を受ける方には、ネット試験体験プログラムを使って本番と同じ環境で模擬試験を受けることを強くおすすめします。このプログラムを受けていたから合格していたと言っても過言ではありません。

    こちらのプログラムは60分の制限時間が表示されて、採点もしてくれるので、現在の自分の実力を把握できます。このプログラムは無料で体験できるので、本番に向けてしっかり準備を整えましょう。

    Net-School
    日商簿記2・3級ネット試験無料体験プログラム

    効果的な学習のコツ

    とにかく問題を解いて仕分ける

    簿記試験は、資産、負債、資本、収益、費用の5つの要素を正確に分類し、どの要素が借方(左側)に、どの要素が貸方(右側)に記録されるかを理解することが必要です。
    初めはなかなか覚えられないかもしれませんが、何度も繰り返し問題演習を重ねていくことで、頭に定着させましょう。私は、とにかく紙に書いて、書いて、仕分けまくることで頭に定着させました。

    数学が苦手でも大丈夫!

    簿記に必要な計算は基本的に四則演算のみで、難しい計算はありません。
    私は数学が苦手ですが、簿記の計算は足し算、引き算、掛け算を繰り返すことが多いため、少しずつ進めばスムーズにできるようになります。また、苦手な部分は繰り返し学習することで理解が深まります。

    効果的な学習法

    復習をしっかり行うことで、理解を定着させ、試験前に自信を持つことができます。
    私は以下の方法で効果的に復習しました。

    • YouTubeの解説動画を繰り返し視聴する

      動画を2周することで、理解を深めました。

    • 模擬試験問題集で問題のパターンを覚える 

      模擬試験問題も各2回ずつ解く。2回目は1回目で間違えた問題を解いていきました。問題集を繰り返すことで試験の出題傾向や問題のパターンを覚えていきます。

    • ネット試験を活用 

      実際の試験に近い形式で問題を解くことで、試験本番に向けた実力をつけました。

    まとめ

    簿記3級は知識ゼロでも努力次第で合格できる資格です。

    私も全くの初心者からスタートしましたが、1ヶ月半の学習で無事に合格を果たすことができました。
    ポイントは、基礎をしっかり押さえることと、過去問を繰り返し解くことです。

    簿記3級は難しく感じるかもしれませんが、1ヶ月半の学習で十分合格が狙えます。
    コツコツ学んでいけば必ず合格できるので、ぜひ挑戦してみてください。

  • 未経験者でもスマホで稼げる!ストックフォトのダウンロード数を増やす5つのコツ

    未経験者でもスマホで稼げる!ストックフォトのダウンロード数を増やす5つのコツ

    ストックフォトは、スマホで撮影した写真を販売し、ダウンロードされるたびに収益を得られる副業として注目されています。特別なカメラや高度な写真技術がなくても、スマホ一台あれば誰でも簡単に始められます。

    特に「未経験者」でも、スマホさえあれば手軽にストックフォトを始められ、稼ぐチャンスがあります。私も写真の知識がゼロの状態から始めましたが、現在ではスマホだけで40万円以上の売上を達成しています。

    この記事では、そんな未経験者でもできる、ストックフォトでダウンロード数を増やして稼ぐための5つのコツをお伝えします。

    トレンドを意識したテーマを選ぶ

    ストックフォトでダウンロード数を増やすには、トレンドを意識することが重要です。

    季節やイベント、社会的なトピックに関連する写真は需要が高くなる傾向があります。
    未経験者でも、これらのトレンドを押さえれば、ダウンロードされる確率が高まります。

    たとえば、「クリスマス」や「ハロウィン」といった季節のイベント、「リモートワーク」や「健康志向」などの現代のライフスタイルに関連するテーマを取り入れると、検索でヒットしやすくなります。
    また、競合が少ないニッチなテーマもチャンスです。季節や社会的な流れを常にチェックして、関連する写真を撮影してみましょう。

    写真のクオリティを重視する

    未経験者でも、スマホでクオリティの高い写真を撮ることは十分可能です。
    ストックフォトで売れる写真は、高解像度で構図がしっかりしているものが求められます。

    スマホカメラでも、少しの工夫でプロのような仕上がりにすることができます。
    自然光を使った明るい撮影や、シンプルな背景で被写体を際立たせることで、写真の質がぐんと向上します。
    たとえば、「ノートパソコンとコーヒー」のような日常的なシーンでも、構図と光を工夫すれば人気のテーマになります。

    私自身、全ての写真をiPhoneで撮影して販売していますが、コツを押さえれば高クオリティな写真は簡単に撮れます。

    キーワードを上手に使う

    ストックフォトでダウンロード数を増やすためには、適切なキーワードを設定することが不可欠です。ユーザーが写真を検索する際、キーワードが最も重要な役割を果たします。

    たとえば、「シンプル」「ビジネス」「ミニマリズム」といった人気のキーワードを活用することで、検索結果に表示されやすくなります。

    また、写真の内容に合ったキーワードを細かく設定することで、ユーザーがより具体的な検索をした際にもヒットしやすくなります。

    多様なバリエーションを提供する

    同じテーマの写真でも、異なる角度や構図でバリエーションを提供することで、ダウンロードされるチャンスが増えます。
    ユーザーは異なる視点から見た同じテーマの写真を求めることがあるため、バリエーションを増やすことは効果的です。

    たとえば、上からのアングル横からのアングルクローズアップ遠景といった異なる視点で同じ被写体を撮影することが有効です。シリーズで写真を揃えることで、他の写真もセットでダウンロードされやすくなります。

    タグを適切に設定する

    ストックフォトでは、タグの設定が検索結果で写真が表示されるかどうかに大きな影響を与えます。
    未経験者でも、タグの設定を工夫すれば、競合写真の中から自分の写真を見つけてもらいやすくなります。

    人気のタグとしては「シンプル」「ビジネス」などがありますが、他にも写真に関連するキーワードを多く設定することで、幅広い検索に対応できます。

    また、ニッチなタグを活用することで競合が少ないところで発見される可能性も高まります。

    まとめ

    ストックフォトでダウンロード数を増やすためには、以下の5つのポイントが重要です。

    1. トレンドを意識したテーマ選び
    2. 写真のクオリティ向上
    3. キーワード設定の工夫
    4. 多様なバリエーション提供
    5. 適切なタグ付け

    これらのコツを意識しながら、まずはスマホで写真を撮影してストックフォトサイトにアップロードしてみましょう。未経験者でも、手軽に始められて、コツを掴めば収益化も可能です。気軽に挑戦して、楽しみながらストックフォトで稼いでみましょう!

    初心者におすすめのストックフォトサイト写真AC


  • ストックフォト4年間の売り上げを大公開!スマホで撮影して不労所得をゲットする方法

    ストックフォト4年間の売り上げを大公開!スマホで撮影して不労所得をゲットする方法

    ストックフォトを始めて4年


    不労所得を目指して始めたストックフォト。

    私が販売しているのはスマホで撮影した写真です。

    写真を撮るのが好きですが、専門知識はゼロ
    この4年間、ただスマホで写真を撮ってはアップロードするだけの作業を続けてきました。

    最初の頃はほとんどダウンロードされず、モチベーションを保つのが大変でした。それでも、諦めずに継続することで、徐々に収益が発生し、今では月に約1万円の不労所得を得られるようになりました。

    今年に入ってからは新しい写真をあまりアップロードしていませんが、それでもこの収益を維持しています。まさに、わたしが目指していた 不労所得 です!

    2024年の売上と4年間の累計

    では、実際に私が得た収益を公開します。

    2021年3月〜2025年2月までの4年間の売上をまとめました。

    売上
    写真AC368,921円
    PIXTA(写真)24,985円
    PIXTA(動画)23,760円
    Adobe Stock66935円
    合計484,601円

    ※Adobe Stockは米ドルの販売なので1ドル=110円で計算しています。

    スマホでの撮影・販売で、4年間で約48万円の売上を得ることができました

    これはあくまで趣味程度に続けた結果なので、本格的に取り組めばもっと高い収益も期待できるかもしれません。

    3つのサイトの売上の違い

    今回紹介した3つのストックフォトサイトの中で、最も多くダウンロードされたのは「写真AC」です。

    その理由を考えてみると、写真ACは無料でダウンロードできるため、利用者数が多く、結果的に私のような初心者の写真でも多くダウンロードされたのだと思います。

    一方、「Adobe Stock」は審査が厳しいため、提出した写真の半分以上が審査に通りませんでした。
    その結果、販売枚数も少なくなっています。

    「PIXTA」は、月間の登録制限があるため、こちらもアップロードできる写真数が限られ、結果として販売枚数が少なくなっています。

    現時点での登録枚数を比較すると、写真ACが他のサイトの5倍近く登録されています。
    それが、売上の大きな差につながっているのかもしれません。

    写真ACの販売数のグラフ


    グラフの中で大きく跳ね上がっている部分は、ライセンス販売です。
    ライセンス販売は1枚あたり2000ポイントの高単価で、これまでに2回だけダウンロードされました。

    2024年の春から集中的に登録を行った結果、写真ACでの収益が大きく伸びました。
    写真ACは1枚あたりの収益は少ないですが、初心者でも挑戦しやすいサイトとしておすすめです。

    写真ACの公式サイトをみる

    おわりに

    ストックフォトを4年間続けた結果、毎月約1万円の不労所得を得られるようになりました。

    スマホで撮影し、写真の知識がなくても、継続することで少しずつ成果を出すことが可能です。
    特に写真ACで多くのダウンロードがあり、それが大きな収益につながりました。

    自分の写真がブログやSNS、YouTubeで実際に使われているのを見かけた時の喜びは格別です!
    今後も楽しみながら、コツコツと登録画像数を増やしていきたいと思います。

    ストックフォトに興味がある方は、まずは写真ACから始めてみてはいかがでしょうか?
    スマホだけで始められるので、初心者でも簡単にチャレンジできますよ!

  • ストックフォトの始め方|スマホで収益化するコツとおすすめサイト3選

    ストックフォトの始め方|スマホで収益化するコツとおすすめサイト3選

    ストックフォトとは

    ストックフォトは、写真、イラスト、動画などをインターネット上で販売するサービスです。
    企業や個人がこれらの素材を購入し、広告、ウェブサイト、プレゼンテーションなどに活用します。

    ストックフォトの最大の魅力は、

    一度アップロードした写真は、ダウンロードされるたびに報酬を得られる!

    という点です。

    この仕組みのおかげで、不労所得に近い形で収益を得られる方法として人気が高まっています。
    さらに、スマホで撮影した写真も販売できるため、初心者でも簡単に始められるのが特徴です。

    スマホで写真を撮って、お小遣いを稼げるのは大きなメリットですね。

    ストックフォトの始め方

    ストックフォトを始めるのはとても簡単です。
    以下の手順で、すぐに自分の写真やイラストを販売することができます。

    STEP
    ストックフォトサイトに登録する

    まずは、自分が写真を販売したいストックフォトサイト「アカウント」を作成します。

    おすすめのフォトストックサイトはコチラになります。

    おすすめフォトストックサイト!
    • 1つ目:「写真AC」
    • 2つ目:「Adobe Stock(アドビストック)」
    • 3つ目:「PIXTA(ピクスタ)」

    これらのサイトは全て無料で登録できて、誰でも簡単に始められます。

    STEP
    スマホやカメラで素材を撮影する

    スマホやカメラを使って、販売したい写真を撮影します。

    ストックフォトサイトでは、日常の風景や身近なアイテムの写真が人気です

    意外と思われるかもしれませんが、日常生活の風景やアイテムの写真が結構ダウンロードされるんです。
    今はスマホでも高品質な写真が撮影できるので、まずは気軽に撮影してみましょう。

    STEP
    画像を編集して品質を向上させる

    撮影した写真は、必要に応じて編集をしましょう。

    明るさやコントラストを調整するだけでも、よりプロフェッショナルな見栄えになります。
    スマホ標準のアプリで修正したり、編集アプリを使って、簡単に写真のクオリティを上げることができます。

    少々手間ですが、編集するようになってからの方がダウンロードの数は増えました。

    STEP
    写真のキーワードを考える

    アップロードする際には、写真に適切なタグを付けることが重要です!

    購入者がどんなキーワードで検索するかを考え、できるだけ多くの関連キーワードを設定しましょう。

    STEP
    素材をアップロードして審査を受ける

    最後に、撮影した写真やイラストを、ストックフォトサイトにアップロードします。


    全てのサイトでは、素材が公開される前に審査があります。
    この審査を通過すれば、写真が公開され、販売が開始されます。

    おすすめのストックフォトサイト

    ここでは、私が実際に収益できている3つのサイトを紹介します。

    写真AC

    「写真AC」は、日本国内で人気のあるストックフォトサイトの一つで、特に初心者にもおすすめのサイトです。

    このサイトの最大の利点は、ユーザーが無料で写真をダウンロードできるため、利用者が多く、写真がダウンロードされやすいこと。プロのような写真じゃなくてもダウンロード数が伸びやすい点が魅力です。

    写真ACのサイトをみる

    Adobe Stock

    「Adobe Stock」は、Adobe製品を使うクリエイターたちに写真や動画を提供できる海外のストックフォトサイトです。

    報酬は他のサイトと比べて高めですが、審査が少々厳しく半分くらいは落とされているような感じです。
    でも、1枚あたりの報酬が高いので、ダウンロード数が少なくてもそれなりに収益が出ます。

    Adobe Stockのサイトをみる

    PIXTA

    「PIXTA」は、日本国内でとても人気があり、写真、イラスト、動画の販売をしているサイトです。

    PIXTAは、ユーザーのダウンロードが有料なので、それなりの品質が求められます。
    ダウンロードはされにくいけれど、報酬単価は写真ACよりも高めです。

    PIXTAのサイトをみる

    ストックフォトを始めるメリット

    収益化の可能性

    ストックフォトは、アップロードした写真がダウンロードされるたびに報酬が得られるため、不労所得の一つとして注目されています。
    一度アップロードした写真は長期的にダウンロードされることがあるため、持続的な収益化のチャンスがあります。

    趣味が収益になる

    写真撮影やイラスト制作が趣味の人にとって、ストックフォトはその趣味を収益に変える絶好の機会です。
    自分の作品が売れるという経験は、楽しみながらお小遣いを得ることができる大きな魅力です。

    手軽さ(スマホでも始められる)

    ストックフォトは、

    スマホだけでも始められる

    という点が非常に大きな魅力です。

    高価なカメラがなくても、最近のスマホのカメラ性能が向上しており、十分にストックフォトを始めることができます。手軽に高品質な写真を撮影できるので、写真初心者でも挑戦しやすいです。

    ストックフォトの実績はコチラ

    ストックフォトを始める際の注意点

    • 規約やガイドラインを確認する

    各サイトには、投稿できる素材に関する規約やガイドラインが設けられています。
    これを確認し、自分の写真やイラストが投稿条件に合っているか確認しましょう。

    特に肖像権や著作権に注意が必要です!

    日本写真家協会のウェブサイト(https://www.jps.gr.jp/rights-2/)では写真著作権と肖像権についての解説が公開されています。ぜひ参考にされてみてください。

    まとめ

    ストックフォトは、スマホ1つで気軽に始められ、特別な写真技術がなくても、誰でも不労所得を得るチャンスがあります。
    まずは、あなたのスマホに眠っている写真をアップロードしてみてはいかがでしょうか?